ラベンダーの剪定方法【完全解説】どの品種にも使える剪定方法!

ラベンダーの剪定

ラベンダーの剪定方法を完全解説。全てのラベンダーの品種に対応できる剪定方法を解説します。

ラベンダーは花・香りともに人気のハーブです。しかし、ラベンダーを健やかに育てるためには、適切な剪定が必要です。剪定を間違えると株が弱り、花が咲かなくなってしまいます。

ラベンダーはシソ科の常緑性低木に分類されます。年数を重ねると根本から木質化し、花付きが悪くなるのです。また、特に日本の夏の気候は苦手で、蒸れで株が弱ってしまうのです。これらを防ぐために、ラベンダーの剪定が必要になります。

「ラベンダーの品種によって剪定方法が違う」という情報を見かけます。それは、ラベンダーにはたくさんの種類があり、開花時期が異なることに由来するからです。

実際にはそんなことはありません。今回お伝えする剪定方法で、全品種のラベンダーを適切に剪定できます。さっそく、その剪定方法を見ていきましょう。




どの品種にも使えるラベンダーの剪定方法!

結論から言うと、全てのラベンダーの品種に使える剪定方法はこの4つです。
  1. 花が咲いたら切り戻す
  2. 間引き剪定をする
  3. 大きくなりすぎたら切り戻す
  4. 古くなり新芽が出にくい株は、強剪定

ラベンダーは開花前に剪定すると、花芽を落としてしまいます。そこで、開花後および秋~冬の間に剪定します。以下、それぞれを詳しく解説します。

ラベンダーの剪定方法を解説します。ラベンダーの剪定方法は以下のとおりです。①花が咲いたら切り戻す、②間引き剪定をする、③大きくなりすぎたら切り戻す、④古くなり新芽が出にくい株は強剪定


1.花が咲いたら切り戻す

ラベンダーは花を咲かせたまま放置すると、種を作るために養分がとられ、株が弱ってしまします。株を元気に保つため、以下2つのどちらかで剪定しましょう。

ラベンダーの切り戻し剪定のポイント

  • 花を収穫する:ラベンダーの収穫(剪定)は、花茎の下、脇芽の少し上で切る
  • 咲き終わったら切り戻す:開花後、花が茶色く枯れ出したタイミングで切り戻す

ラベンダーの系統ごとの開花時期はこのようになります。開花~開花後が切り戻しの剪定時期になるので、参考にしてください。ちなみに、四季咲き性のラベンダーは、開花後にその都度剪定しましょう。

①アングスティフォリア系(開花期:5月~6月)

 ・イングリッシュラベンダー
 ・コモンラベンダー

②ラバンディン系(開花期:6月~8月)

 ・ラバンディン
 ・グロッソ

③ストエカス系(開花期:4月~6月)

 ・フレンチラベンダー

④プテロストエカス系(四季咲き性)

 ・レースラベンダー

⑤デンタータ系(四季咲き性)

 ・ラベンダー・デンタータ

⑥スパイカ系(開花期:8~9月)

 ・ラベンダーメルロー




2.間引きを剪定をする

ラベンダーは蒸れに弱く、枝が込み合っていると、弱ってしまいます。そこで、風通しを良くするため間引き剪定を行いましょう

ラベンダーの間引き剪定のポイント

  • 込み合った枝を根本の方から剪定する
  • 細い枝を剪定する




3.大きくなりすぎたら切り戻す

多くのラベンダーは生育が早いです。大きく成長しすぎてしまうこともあるでしょう。株が大きく成長しすぎた時は、切り戻し剪定を行いましょう。風通しを良くし、蒸れにくくなります。

ラベンダーの切り戻し剪定のポイント

  • ラベンダーの新芽や脇芽が出ている少し上で剪定する
  • 花芽やつぼみは切らないように剪定する




4.古くなり新芽が出にくい株は強剪定

ラベンダーの花付きが悪くなったら、強剪定をしましょう。ラベンダーは、年数を重ねると根本から木質化します。そうなると、花付きが悪くなってしまうのです。
1~2年おきに強剪定し、若々しい状態を維持しましょう。若い枝には花が良く咲きます。

ラベンダーの強剪定のポイント

  • ラベンダーの強剪定は、冬の休眠期に行う
  • 株元の一番低い芽の上で剪定する
強剪定したラベンダーが開花している様子




ラベンダーの剪定方法のまとめ

たったこれだけで、ラベンダーの剪定はOK!剪定方法はとっても簡単です!
  1. 花が咲いたら切り戻す
  2. 間引き剪定をする
  3. 大きくなりすぎたら切り戻す
  4. 古くなり新芽が出にくい株は、強剪定
最後までご覧いただき、ありがとうございました。